こんにちは!みいゆです。
私は3回、各1年間育休を経験しました。
小さい赤ちゃんのお世話は大変ですが、復帰後は育児+仕事でさらに時間に余裕がなくなります。
そこで私が育休中やってよかったこと、やっておけば良かった事についてまとめてみました。
目次
手続き関連
後回しにしていた諸手続き(マイナンバーカードの発行、住所変更など)
- 銀行・郵便局などの住所変更や通帳の記帳
- 子供が生また後なら子供の預金通帳を作ってあげる
- マイナンバーカードの発行など
平日日中は仕事で動けなくてと、住所変更などの諸手続きを後回しにしていませんか?
マイナンバーカードの発行は終わっていますか?
私も実は先延ばしにしていましたが、スマホからも申請出来て意外と楽だったし、住民票がコンビニで発行できたりするので便利です。
産直後は難しいかもしれませんが、お子さんのカード発行や通帳作成ついでにでも、可能な手続きなどを済ませてしまえば後々ラクですよ!(*^^*)
保険の見直し
医療保険だけでなく、自動車保険、個人年金、学資保険など。
その保険、本当に必要ですか?
また保険プランや保険会社の乗り換え、新規加入など必要ではありませんか?
保険の見直しだけでなく、「家計診断」「長期の貯蓄」「住宅ローン」「住宅購入のコツ」などを専門家FPに無料で相談できる「ほけんのプロフェッショナル」というサービスもあります。
→ 公式サイトはこちら
無料で一度やれば長期的に見ても役に立つし、お金の節約になるのでやらなきゃ損します。
iDeco、ふるさと納税などの節税対策
節税対策を行うことで、お金が浮くだけでなく、結果的に保育園の料金も安くなるケースもあるようです。
iDecoやふるさと納税などは、どの商品にすべきか意外と時間を要してしまうので、産休・育休中は開始のチャンスです!
ちなみに私はつみたてNISAもはじめました。
自分磨き
資格の習得や勉強をする
育児しながらの勉強は時間の確保が大変になってきますが、お昼寝中や、ご主人に見てもらっている間、お子さんをおんぶしながらなど、出来ないことはありません。
私は薬剤師なので、生薬・漢方薬認定薬剤師という資格を育休中に取得しました。
またインドネシア語検定も趣味で取得したのですが、結果的にインドネシア人の患者さんから喜ばれるので、取得してよかったと思っています。
最近はインターネットで取得できる資格も多く、復帰後に職場からも評価されやすいのでおすすめです。
産後ダイエット(運動)
個人的には「やっておけばよかった」と後悔したことですね (^-^;笑
産後すぐは無理できませんが、落ち着いてきたら徐々に運動を習慣化させたり、体型戻し頑張っていればよかったです。
無理な食事制限は良くないですが、運動は育児に必要な体力もつくのでおススメです。
断捨離
食器、おもちゃ、洋服やバッグ、靴の数などの見直し。
不要なものはメルカリで出品しても良いと思います。
(私は出品搬送の労力が煩わしかったので捨てましたが)
モノが整理できると、気持ちも整理できてスッキリします。
やり始めるまでが面倒ですが、復職後はさらに煩わしくなります。
後回しにせず、一度見直してみましょう!
習い事の体験教室に行く
上のお子さんがいる場合、習い事の体験コースに行くのも良いと思います。
興味がありそうなものを色々体験させて、お子さんが好きそうなものを見つけてあげて下さい。
保育園の入園準備
- 保育園の見学・手続き
- 持っていくものの準備
- 病児保育・ファミリーサポートなどについて考えておく
- 日曜祝日に保育できる場所を調べる
平日登園させることだけではなく、子供が病気したときの対応や、日曜祝日に出勤がある場合はそのことも考えておく必要があります。
必要に応じて事前手続きなども済ませてしまいましょう。
子供との時間を楽しむ
赤ちゃん限定のイベントに参加する
- お昼寝アート
- ハイハイレース
- ベビーサイン教室
- ベビーマッサージなど
今しか参加できないイベントがあるので、参加することでとても良い思い出になります。
イオンなどの商業施設や、役所・市民センターの子育て・イベント情報をチェックしておきましょう。
おでかけする
- 旅行に行く
- 水族館・動物園などに行く
- 遊園地に行く
- 友達とランチする
可能なら、特に人が少ない平日がおすすめです!
水族館などは小さいお子さんは料金が無料ですし、子供だけではなくお母さんもリフレッシュできますよ(^-^)
おわりに
以上、育休中やるべきこと、実際やってよかった事などまとめましたがいかがでしたか?
皆様の参考になれば幸いです(^-^)
コメントを残す