こんにちは!みいゆです。
以前の記事でディズニーの英語システム(DWE)の改悪問題に触れましたが、それでも続けているのはDWEを続けることにメリットがあると感じているからです。
我が家では長女が8か月の頃から約5年間、ディズニーの英語システム (DWE) を生活に取り入れています。
が、あくまでもその目的は「子供をバイリンガルに!!」までハードルも上げておらず「将来英語に苦手意識を持たないように」くらいのレベルです (^-^;
かなり緩いペースですが、それでも得られた効果がいくつかあるので紹介していきたいと思います。
【関連記事】ディズニーの英語システム(DWE)の改悪問題についてはこちら↓
目次
実際に我が家でやっているDWE活用の内容
他のDWEユーザーの方や、DWEの先生からは怒られるレベルかもしれませんが
- 車で移動するときにDVDを流す
- たまにイベントに出席する(数か月に1度)
- 気が向いたらCAP(テスト)に応募する(月1回あるかないか)
- レッスンのDVDも月1回くらいしかやらない
- TAC(英語の単語カード)も週に1回くらい2~3枚やる程度
くらいです。ゆる過ぎますよね(笑)
本当は毎日習慣化すべきなのでしょうが、なかなか上手くいかずこんな感じです(;’∀’)
しかしそれでも得られた効果があるので次以降の項目に書いていきます。
効果① 簡単な英語は話せるようになる
前述したように不安なほどゆるいペースで取り組んでいるわけですが、それでもちゃんと英語は覚えていっているようです。
5歳、3歳の娘達は「What’s your name?」や「How are you?」「How old are you?」「What’sthis?」くらいの簡単な質問には英語で答えられます。
3歳の次女は、むしろ色に関しては英語の単語の方が先に出てきてしまうようで「greenの方がいいな」とか「信号がyellowになったら…」とか言っています(笑)
もちろん日本語の意味も理解できていますよ。
効果② アルファベットを読める・書けるようになる
DWEの楽曲の中には、英語の定番曲ですが「The ABC Song」があります。
そのDVDをよく見ていた影響なのか、2~3歳の時から店の看板などを指して「あそこにAって書いてあるね」など言うようになりました。
2~3歳でもアルファベットを理解しているのか!と感動したのを覚えています。
現在5歳になった娘は、単語を書くことこそ難しいようですが、アルファベットを読んだり書いたりはできます。
平仮名よりも書き方が単純なので書きやすいようですね。
効果③ とにかく英語の発音が良い!
ネイティブの先生の英語が耳から入ってくるのでとにかく英語の発音がいいです!
細かい話ですが「P」も破裂音で出すことができたり、threeも「スリー」ではなく、ちゃんとthの発音が出来ていたりします。
ちなみに「DWEあるある」なのですが、「ドナルドダック(Donald Duck)」の発音が良すぎて、長女は3歳くらいまで「ダーノーダック」と呼んでいました(笑)
効果④ 海外の人を見ても偏見なし
日本人の子供は特に、海外の方を変な目で見る傾向がありますが、うちの子たちには全くそれがありません。
DWEのDVDには白人、黒人、アジア系など様々な人種の子供たちが出演します。また、イベントに来られる先生の出身国も様々です。
物心ついた時からDWEに触れている影響は、将来グローバルな考え方や人脈作りをするにあたっても、意味がありそうな気がしています。
まとめ
以上、まとめると↓
のんびりゆるくでもDWEを続けたことで
- 簡単な英語なら話せるようになった
- アルファベットを読み書き出来るようになった
- 英語の発音が良くなった
- 海外の人を見ても偏見を持たずグローバルな子になりそう
というのを感じています。
「ネイティブのように!」とまではいかなくても、これだけ出来ていればこれから授業で英語を習う時も全然違いますよね!
DWEでは無料サンプルのCDとDVDがあります。
私も最初は無料サンプルからでした。
ぶっちゃけ無料サンプルだけでもクオリティが高いので、子どもの英語教育考えてるなら請求しないと損なレベルです。
勧誘も全然酷くないし、オマケでお風呂ポスターやお風呂絵本もついてきますしね。
コメントを残す